SSブログ
研究例会のお知らせ ブログトップ
前の10件 | 次の10件

次回研究例会のお知らせ [研究例会のお知らせ]

次回研究例会のお知らせ

 第30回研究例会が下記のように開催されることになりましたので、ご案内申し上げます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

日時 : 12月15日(土) 14:00~17:00
会場 : 立教大学 池袋キャンパス 4号館 4405教室

研究発表1 「バリオナのミステール」
発表者:翠川博之(東北大学)
司会:岡村雅史(関西学院大学)
 
 要旨
「これこそ真の演劇だ、それは共通の状況で結ばれた観衆への呼びかけなのだ」(ボーヴォワール)と、その誕生が重大事件として語られる『バリオナ』。この戯曲は、しかし、サルトルの処女作でありながら長いあいだそれと認知されず、いわば私生児であり続けている。その理由について語るサルトルのディスクールは説明に一貫性がなく、しかもどこか語り口が情緒的に不安定である。「『バリオナ』が認知されなかったのはなぜか?」これを問題として設定し、その理由を作品の思想と文の分析から考察する。『バリオナ』が私生児であるがゆえに放つ魅力の所以についても考えてみたい。

研究発表2 

サルトル研究近況
モデレーター:澤田直(立教大学)

懇親会 17:30

非会員の方の聴講を歓迎致します。事前の申し込み等は一切不要です。当日、直接会場へおこし下さい。聴講は無料です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第29回研究例会のお知らせ(7月8日) [研究例会のお知らせ]

研究例会のお知らせ

 第29回研究例会が下記のように開催されることになりましたので、ご案内申し上げます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

日本サルトル学会 第29回研究例会

7月8日(日)
会場 : 立教大学 池袋キャンパス  マキムホール202号教室
時間 : 14:00~17:30

研究発表1
「いわゆる「サルトル・カミュ論争」におけるサルトルのテクスト「アルベール・カミュへの回答」再検討」
発表者:石崎晴己 (青山学院大学) 
司会者:東浦弘樹(関西学院大学)
コメンテーター:伊藤直(青山学院大学)

研究発表2
「サルトル倫理思想におけるエコノミーの影」
発表者:小林成彬(一橋大学大学院)
司会:翠川博之(東北大学)

17:00 総会

17:30 懇親会

非会員の方の聴講を歓迎致します。事前の申し込み等は一切不要です。当日、直接会場へおこし下さい。聴講は無料です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第26回研究例会のお知らせ [研究例会のお知らせ]

第26回研究例会が下記のように開催されることになりましたので、ご案内申し上げます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
非会員の方の聴講を歓迎致します。事前の申し込み等は一切不要です。当日、直接会場へおこし下さい。聴講は無料です。

日時 : 12月4日(土曜日) 14:00~17:30
会場 : 立教大学(池袋キャンパス)5号館5323教室
交通アクセス  (印刷用PDF
キャンパスマップ  (印刷用PDF

シンポジウム 「サルトルのイマージュをめぐって:その射程と批判的考察」

パネラー: 
荒金直人(慶應義塾大学) 郷原佳以(関東学院大学) 森功次(東京大学大学院・日本学術振興会)
司会:
 澤田直(立教大学)

演題:
・荒金直人 : サルトルの像理論における類似的表象体の存在様式について
・郷原佳以 : 遺骸としてのイマージュ――サルトルに応えるブランショ
・森功次   : 初期サルトルにおけるイメージと情動――フィクションの情動、情動のフィクション

参考論文:
・荒金直人 「サルトルの「像形成的意識(la conscience imageante)」についての研究」、慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 『慶應義塾大学日吉紀要・人文科学』No.25、2010、p.31- 55 http://ci.nii.ac.jp/naid/120002233721
・森功次「初期サルトルの芸術論における想像と現実」、美学会編 『美学』60(2)、2009、p.16-29

※上記論文は、今回の発表に関連するパネラーの既発表論文です。事前にお読みいただけると、議論の理解がより深まることと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

次回例会の日程と場所のお知らせ [研究例会のお知らせ]

次回例会の日程は、12月4日(土)、場所は立教大学です。内容など詳細については、近日中に、会報および当ブログにてお知らせします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第25回研究例会のお知らせ [研究例会のお知らせ]

研究例会のお知らせ

 第25回研究例会が下記のように開催されることになりましたので、ご案内申し上げます。会員以外の方もご自由に聞くことができます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
(詳細は未定の部分もあります)

日時 : 7月10日(土曜日) 13:30~17:30
会場 : 立教大学(池袋キャンパス) 10号館X102教室
(JR・私鉄各線「池袋駅」西口より徒歩約7分)

シンポジウム
「サルトルとニーチェ──清眞人『三島由紀夫におけるニーチェ』をめぐって」
コメンテーター: 岡村雅史
コメンテーター: 清眞人

研究発表
「野生の暴力と国家の暴力──サルトル思想と現代の日本社会」
発表者: 永野潤
司会者: 北見秀司

総会 17:00
懇親会 17:30


事務局からのお知らせ
  
7月10日例会当日、北見秀司氏による著書の販売のお知らせです。
-----------------------------------------------
『サルトルとマルクス 1:見えない『他者』の支配の陰で』を、例会当日、通常3500円のところ特別価格3000円で販売いたします。予め何冊必要か知りたいので、お望みの方は例会の1週間前までに北見の方にメールで連絡していただけましたら幸いです。(メールアドレス:kitami@tsuda.ac.jp)。(北見秀司)





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第24回研究例会のお知らせ [研究例会のお知らせ]

研究例会のお知らせ

第24回研究例会を以下のとおり開催することになりましたので、ご案内申し上げます。会員以外の方もご自由に聞くことができます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

日時 : 2009年12月5日(土曜日)14:00~17:30
場所 : 関西学院大学梅田キャンパス1005号室(10階)
阪急梅田駅 茶屋町口改札口より 北へ徒歩5分。
(大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー10階<受付、TEL06-6485-5611>)
付近交通および地図はこちら▼
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/

ワークショップ「Cahiers pour une morale を読む」 第二回
── 多様な読みの可能性を探る ──

パネリスト (50音順)
合田 正人  (明治大学)
谷口 佳津宏 (南山大学)
翠川 博之  (東北大学)
森 功次 (東京大学大学院)
司会  生方 淳子  (国士舘大学)

発表 14:00~15:50
討論 16:00~17:30
懇親会 18:00~

日本サルトル学会では、2007年7月7日の研究例会において、初めてCahiers pour une morale をめぐるワークショップを開催し、水野浩二氏の問題提起と谷口佳津宏氏の司会のもとに活発な議論が行われました。(『会報』第17号参照)今回はその第二回目として、さらなる読解の可能性を探ろうとするものです。
周知のように、このテクストは、『存在と無』の末尾で予告された道徳論のための準備ノートとして1947年 から 1948年にかけて執筆され、著書として結実しないままサルトルの死後、エルカイムによって編集され1983年に刊行された遺稿です。これに先立ち、1979年には鈴木道彦氏による抄訳が発表されましたが、その後、全面的な邦訳の刊行は見通しが立っていません。題名の日本語訳さえ定まっていない状態です。日本における研究としては、澤田直氏、水野浩二氏、清眞人氏の著書をはじめいくつかの学術論文の中で取り上げられており、一定の成果が挙げられつつあります。博士論文、修士論文、学会発表での言及も見られ、また、最近出版された何冊かの解説書においても紹介されています。とは言え、私たちの多くにとって Cahiers はサルトルの著書の中でいまだ最もなじみの薄いテクストのひとつかも知れません。
この遺稿では、狭義での倫理学的テーマである諸価値や規範の他にも、数多くの問題が縦横に論じられています。『存在と無』で提出された存在論的諸概念の展開から『弁証法的理性批判』を予告する暴力論、共同体論、国家論に至るまで、また、文学作品や伝記的作品と呼応ないし相反関係にある他者論、疎外論まで、くみ尽くせぬ思索の痕跡が残されています。ここから私たちは何を取り出し、いかに活用することができるでしょうか。これについて、今回のワークショップでは、多様な視点から、豊饒な読みの可能性を探っていきたいと考えています。
まず、4人のパネリストから、問題提起をしていただき、その後、討論に入ります。会場からの積極的な発言も期待しています。(生方)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

プログラム最終版 [研究例会のお知らせ]

立教大学への交通アクセス>>>こちら
池袋キャンパスのキャンパスマップ>>>こちら
プログラム最終版です。

Colloque international
de l'Association Japonaise d’Etudes Sartriennes
国際シンポジウムのお知らせ

 日本サルトル学会第23 回例会、シンポジウム「後期サルトルの諸相」が下記のように開催されることになりましたので、ご案内申し上げます。今回は、ジャン=ピエール・ブレ、フランソワ・ヌーデルマン、ベネディクト・オードナヒューの三氏をお招きして行います。会員以外の方もご自由に聞くことができます。多数の皆様のご参加をお
待ちしております。発表はすべてフランス語で通訳はございません。
Le congrès d’été de l’AJES 2009 aura lieu le samedi 4 juillet à Tokyo. Nous avons le plaisir d’accueillir MM Jean-Pierre Boulé, François Noudelmann et Benedict O’Donohoe parmi nous.

日時: 7 月4 日(土曜日) 13:00~17:00
会場: 立教大学(池袋キャンパス)14 号館D21 教室
Samedi 4 juillet 2009
Université Rikkyo (Ikebukuro Camus), Bâtiment 14, 2e étage, salle D21.

開会式Ouverture 13 :00

研究発表Communications 13 :10~15 :10
司会者:鈴木正道(法政大学) Modérateur : Masamichi SUZUKI (Université Hosei)

1. Liberté et amitié: Autour du "groupe en fusion" chez Sartre
竹本研史(東京大学大学院) Kenji TAKEMOTO(Doctorant à l’Université de Tokyo)
2. Qu'est-ce qu'un intellectuel aujourd'hui? Repenser le "Plaidoyer" prononcé par Sartre au Japon en 1966
ベネディクト・オードナヒュー(サセックス大学) Benedict O’Donohoe (University of Sussex)

研究発表Communications 15:20~17 :20
司会者:澤田直(立教大学) Modérateur : Nao Sawada (Université Rikkyo)

1. Politique de l'emploi du temps
フランソワ・ヌーデルマン(パリ第8 大学) François Noudelmann (Université Paris VIII)
2. Sartre et les hommes
ジャン=ピエール・ブレ(ノッティンガム・トレント大学) Jean-Pierre Boulé (Nottingham Trent University)
総会Assemblée Générale 17 :20

懇親会Soirée amicale 17:45 (立教大学内、「山小屋」)

本大会は、英国芸術人文科学研究会議(AHRC)の助成により行われます。
Colloque subventionné par ARTS AND HUMANITIES RESEARCH COUNCIL (AHRC).
共催:立教大学フランス文学専修Co-organisé avec le département de littérature française de l’Université Rikkyo

ご質問は日本サルトル学会へE-mail: sartre(あっとまーく)fb3.so-net.ne.jp Web: http://blog.so-net.ne.jp/ajes/

Kenji TAKEMOTO né en 1977 dans la préfecture de Aichi, est doctorant à l’Université de Tokyo et à l’Université Paris VIII. Sa spécialité est la philosophie sociale, en relation avec les aires culturelles. Ses travaux portent sur l’universel singulier chez Sartre, notamment : « Contre le savoir mort : À propos de l’“universel singulier” chez Jean-Paul Sartre » ; « Tada inori-tsuzukeru koto:Jean-Paul Sartre ni okeru tasha kara no manazashi to tasha e no inori » (Simplement continuer à prier : le regard de l'autre et la prière à l'autre chez Jean-Paul Sartre).
 Sa communication portera sur le « groupe en fusion » que Sartre considère dans la Critique de la raison dialectique comme le plus idéal parmi d’autres types de groupes. Car ce groupe tente de respecter au mieux la singularité et la liberté de l’individu au sein du groupe. Il n’existe cependant pas beaucoup d’études portant sur la figure et le sens du « groupe en fusion ». Nous tenterons d’interroger et d’éclairer cette catégorie au travers des concepts de « liberté » et d’« amitié », via l’œuvre de Jacques Derrida.

Benedict O’DONOHOE a fait ses études de licence et de doctorat a l’Université d’Oxford dans les années 70. Auteur d’une étude sur les pièces de Sartre – Sartre’s Theatre: Acts for Life (Peter Lang, 2005) – d’une édition critique du scénario Les Jeux sont faits (Routledge, 1990), et de nombreux articles, chapitres et interventions (en Europe, aux Etats-Unis, ainsi qu’au Japon), il vient de diriger récemment l’édition d’un recueil de quatorze essais fêtant le centenaire de Sartre, Sartre’s Second Century (Cambridge
Scholars’ Publishing, 2009). Aujourd’hui professeur de langue et culture françaises à l’Université du Sussex (RU), il est aussi actuellement directeur des comptes-rendus pour la revue Sartre Studies International (édition britannique), et Président de la UK Sartre Society (Association britannique d’études sartriennes).
 Son intervention repensera les trois discours prononcés par Sartre au Japon en 1966, et par la suite édités dans Situations VIII comme « Plaidoyer pour les intellectuels ». La conception sartrienne de l’intellectuel comme victime de certaines contradictions fondamentales et inéluctables, est-elle toujours d’actualité? La réception de l’intelligentsia japonaise en 1966, trouverait-elle encore des échos aujourd’hui? Un intellectuel, peut-il devenir un homme politique sans trahir sa vocation d’intellectuel? (Voyons le cas de Barack Obama, par exemple.) Un écrivain, peut-il être aussi un intellectuel? Sartre exprimait ses doutes là-dessus, mais que dirait-on d’un écrivain comme Murakami Haruki, par exemple? Il est aisé de poser de telles questions, moins facile d’y répondre.

François NOUDELMANN est professeur à l'université de Paris VIII. Il a dirigé le Collège international de philosophie de 2001 à 2004. Sur Sartre il a publié Le Toucher des philosophes. Sartre, Nietzsche et Barthes au piano, Gallimard 2008 (grand prix des Muses); Jean-Paul Sartre, Adpf publications 2005, traduit en espagnol ed. Biblioteca de Mexico 2008; le Dictionnaire Sartre (avec G. Philippe) Honoré Champion 2004; Sartre : l'incarnation imaginaire, L'Harmattan 1996, Huis Clos et Les Mouches de Jean-Paul Sartre, Gallimard 1993, réédition 2006.
 Sa communication portera sur la notion d’emploi du temps : l'engagement de Sartre sur tous les fronts de la politique semblait occuper tout son temps. Mais sa vie était compartimentée : en plein activisme public il se réservait chaque jour du temps pour l'écriture, les femmes et le piano. Comment s'articulaient ces différentes temporalités? Au-delà d'une question biographique, cette fragmentation implique une pratique et une pensée de la durée, du corps, de l'altérité. L'emploi du temps sartrien engage une politique distributive et perméable de la vie.

Jean-Pierre BOULÉ est professeur d'études françaises contemporaines à l'Université de Nottingham Trent, Royaume-Uni. Il a publié deux livres sur Sartre (Sartre médiatique, la place de l’interview dans oeuvre, 1992; Self-Formation and Masculinities,
2005) ainsi que des livres sur Hervé Guibert et sur la littérature et le sida. Il travaille en ce moment à un volume sur L'existentialisme sartrien et le cinéma mondial contemporain. Il co-dirige la revue Sartre Studies International.
 Sa communication explore la place de l'amitié masculine chez Sartre et s'efforce de démasquer toutes les attirances et tous les rapports sur le genre que celle-ci décèle en mettant l'accent sur les aspects de la masculinité que Sartre dévoile. On voit très vite qu'il
est attiré par ce qu'il appelle les hommes-femmes et que ce qu'il cherche, c'est un équilibre entre ces deux pôles.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第23回例会のお知らせ [研究例会のお知らせ]

2891496
国際シンポジウムのお知らせ Colloque international de l'Association Japonaise d’Etudes Sartriennes


日本サルトル学会第23回例会が下記のように開催されることになりましたので、ご案内申し上げます。今回は、ジャン=ピエール・ブレ、フランソワ・ヌーデルマン、ベネディクト・オードナヒューの三氏をお招きして行います。プログラムの詳細は下記をご覧ください。会員以外の方もご自由に聞くことができます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。発表はすべてフランス語で通訳はございません。
Le congrès d’été de la AJES 2009 aura lieu les samedi 4 juillet à Tokyo. Nous avons le plaisir d’accueillir MM Jean-Pierre Boulé, François Noudelmann et Benedict O’Donohoe parmi nous.

日時 : 7月4日(土曜日) 13:00~17:00 
会場 : 立教大学(池袋キャンパス)14号館D21教室
(JR・私鉄各線「池袋駅」西口より徒歩約7分)
Samedi 4 juillet 2009
Université Rikkyo (Ikebukuro Campus), Bâtiment 14, 2e étage, salle D21.

本大会は、英国芸術人文科学研究会議(AHRC)の助成により行われます。
Colloque subventionné par ARTS AND HUMANITIES RESEARCH COUNCIL (AHRC).

今回の例会に参加する関東地方以外に在住の若手会員(常勤職にない方)には若干の交通費の援助があります。6月13日までに事務局までメールで希望をお伝えください。ただし金額に限りがありますので、すべてのみなさまに助成できるかどうかはわかりません。


プログラム programme
●開会式 Ouverture 13 :00

●研究発表 Communications 13 :10~15 :10
司会者:鈴木正道(法政大学) Modérateur : Masamichi SUZUKI (Université Hosei)

1. Liberté et amitié: Autour du "groupe en fusion" chez Sartre
竹本研史(東京大学大学院) Kenji TAKEMOTO(Doctorant à l’Université de Tokyo)
2.  Qu'est-ce qu'un intellectuel aujourd'hui?
Repenser le "Plaidoyer" prononcé par Sartre au Japon en 1966
ベネディクト・オードナヒュー(サセックス大学) Benedict O’Donohoe (University of Sussex)

●研究発表 Communications 15:20~17 :20
司会者:澤田直 (立教大学) Modérateur : Nao Sawada (Université Rikkyo)

1. Politique de l'emploi du temps
フランソワ・ヌーデルマン(パリ第8大学) François Noudelmann (Université Paris VIII)
2.  Sartre et les hommes
ジャン=ピエール・ブレ(ノッティンガム・トレント大学) Jean-Pierre Boulé (Nottingham Trent University)

●総会 Assemblée Générale 17 :20

●懇親会 Soirée amicale 17:45


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第22回研究例会のお知らせ [研究例会のお知らせ]

 2008年はボーヴォワール生誕百年です。これを記念して、第22回研究例会を「ボーヴォワールとサルトル」というテーマで開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
 詳細については、追ってお知らせします。
 会員以外の方もご自由に聞くことができます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

日時 : 12月13日(土曜日)
会場 : 立教大学

研究発表1.
「サルトルとボーヴォワール──『第二の性』の場合」(仮題)
報告者: 井上たか子(獨協大学)

研究発表2.
「Danièle Sallenave, Castor de guerre(Gallimard)をめぐって」
報告者: 門田真知子(鳥取大学)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

研究例会のお知らせ [研究例会のお知らせ]

研究例会のお知らせ
 第21回研究例会が下記のように開催されることになりましたので、ご案内申し上げます。会員以外の方もご自由に聞くことができます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

日時 : 6月28日(土曜日) 14:00~17:30
会場 : 青山学院大学 第10 会議室(総合研究所ビル 3F)

研究発表1.
「〈神なき芸術〉とペテン ― J.-P. サルトルにおける芸術的創造の問題」
発表者: 根木昭英(東京大学大学院)
司会者: 黒川学(青山学院大学)

研究発表2.
「到来する自由、あるいは詩の悪について--サルトル、ペトルマン、バタイユ」
発表者: 丸山真幸(一橋大学大学院)
司会者: 生方淳子(国士舘大学)

総会 17:00
懇親会 17:30
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | 次の10件 研究例会のお知らせ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。