SSブログ
サルトル関連論文 ブログトップ

サルトル関連論文(2007-2008) [サルトル関連論文]

  • 青柳進、「実存主義とは何か--キルケゴールからサルトルまでの系譜を追って(サルトル篇)」、『研究紀要』 (14)、25~99頁、2007年3月 (研究紀要編集委員会 編/ 宇都宮短期大学音楽科)
  • 有田英也、「ジャン=ポール・サルトル著『ユダヤ人問題の考察』における、「われわれ」の位相」、『ヨ-ロッパ文化研究』26、27~47頁、2007年3月(成城大学大学院文学研究科 〔編〕/成城大学大学院文学研究科)
  • 海老坂武、「さくらんぼうの実る頃(12)ブルトンのパリ、サルトルのパリ」、『ふらんす』 83(3)、52~55頁、2008年3月(白水社)
  • 大石和久、「映画的想像力の問題 : 映画とサルトルのイマージュ論」、『北海学園大学人文論集 』36、203-227頁、2007年3月(北海学園大学人文学会 〔編〕/北海学園大学人文学会/北海学園大学)
  • 小畑精和、「この一冊 『嘔吐』サルトル」、『現代の理論』14、212~215、2008年新春(『現代の理論』編集委員会 編年明石書店)
  • 川神傅弘、「サルトルと全体主義──預言者サルトル──」:関西大学仏文学会機関紙『仏語仏文学』第34号、23-38頁、2008年3月(関西大学仏文学会)
  • 清真人、「アーレントとサルトルの間(下)」、『情況』第三期 8(7) (通号 68ママ)、205~229頁、2007年11・12月(情況出版)
  • 澤田直、「一九二八年の九鬼周造とサルトル--ポンティニーの夏期懇話会をめぐって」、『Lilia candida』(37)、21~27頁、2007年3月(白百合女子大学フランス語フランス文学会)
  • 澤田直、「近代神話の裏面、サルトルと世代論」 、『平成16-18年度科学研究費補助金(基盤(B)による研究成果報告書『フランス文学における時間意識の変化』(研究代表者:塚本昌則)、2007年4月
  • 澤田直、「サルトル」『哲学の歴史第12巻 実存・構造・他者【20世紀III】』、201?208頁、2008年4月(中央公論新社)
  • 関根透、「J・P・サルトルの3著作の思想的な変遷について」、『鶴見大学紀要』第4部、 人文・社会・自然科学編 (44)、1~7頁、2007年3月(鶴見大学)
  • 高橋順一、「ブックハンティング2007 『知識人の時代--バレス/ジッド/サルトル』 著・ミシェル・ヴィノック 訳・塚原史・立花英裕・築山和也・久保昭博」、『出版ニュース』 (通号 2112)、20~21頁、2007年7月中旬 (出版ニュース社)
  • 竹本研史、「ただ祈り続けること ジャン=ポール・サルトルにおける他者からの眼差しと他者への祈り」、『Re'sonances 東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集』、東京大学教養学部フランス語部会、第5号、2007年、110-117頁。
  • 竹本研史、「絶対性の彼方にある個人主義 サルトル思想における個人の実践と自由との関係」、『Re'sonances 東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集』、東京大学教養学部フランス語部会、第4号、2006年、199-206頁。
  • 永井敦子、「サルトルとシュルレアリスム (特集 思想史のなかのシュルレアリスム--批評者・批判者・同伴者--彼らはシュルレアリスムを用いて何をしようとしたのか)」、『水声通信』 3(6) (通号 20)、66~75頁、2007年9・10月(水声社)
  • 箱石匡行、「リクールとサルトルの情動論」、『岩手大学教育学部研究年報』第67巻、1-16頁、2008年3月(岩手大学教育学部)
  • 室鈴香、「安吾とサルトル」『國文學論叢』52、124~139頁、2007年2月(龍谷大學國文學會)
  • 水野浩二、平成18-19年度科学研究費補助金(基盤(C)による研究成果報告書『「具体的なもの」の系譜とサルトル哲学の展開についての研究」』(研究代表者:水野浩二)2008年3月
  • 翠川博之、「アンガジュマンの由来と射程---主観性からの再起」岩田美喜・竹内拓史編『ポストコロニアル批評の諸相』、201-232頁、2008年3月(東北大学出版会)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問
サルトル関連論文 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。