SSブログ

会報39号 [会報]

Bulletin de l'Association Japonaise d’Etudes Sartriennes N°39 mars 2014
日本サルトル学会会報              第39号 2014年 3月

研究例会報告

第32回研究例会が以下の通り開催されましたのでご報告申し上げます。
日時: 12月7日(土) 13:30~17:00
会場: 関西学院大学大阪梅田キャンパスK.G.ハブスクウェア大阪

研究発表1
「読書における共感と距離―『文学とは何か』を中心として」
発表者:赤阪辰太郎(大阪大学大学院)
司会:鈴木正道(法政大学)

赤阪氏は、本発表において、サルトルが、読書における距離をどう考えていたかを明らかにすることを試みる。この問題は、自由や他者との関係などサルトルの思想にとっての主要な主題に関わる。氏は『文学とは何か』および『存在と無』を中心としながら他の作品にも考察の範囲を広げる。
赤阪氏は、「読者における共感」が、読者が自由を放棄して作品に入り込む第一の水準、作品世界を登場人物の観点から経験する第二の水準、三人称や過去時制などの形式によって距離を取ることになる第三の水準から成立つと考える。第一の水準は自由を自らの意思で手放すという意味でサルトルの言う「受難」である。第二の水準では、サルトルが『想像力の問題』において関係や規則をつかむ「純粋知」と区別する「想像的知」によって読者は、未だ定まらない登場人物の世界を生きる。しかし読者は登場人物と完全に一体化することはありえない。第三の水準において読者は人物自身になりながらも他者であるという美的な隔たり(recul esthétique)を持つことになる。赤阪氏はこれを一体化の挫折であるとしながらも、作品の構造や主題を読者が把握するのに役立つ効果であると言う。
赤阪氏は、この後退としての隔たりと、『存在と無』で述べられている、対自存在が世界内存在に対して距離をとる無化的後退(recul néantisant)を比べる。対自は「問いかけ」や「時間化」により、存在と親密な関係を保ちながらも「無化」することで距離を持つのである。美的隔たりと無化的後退は、どちらも意識の成立に関わり、存在との一体化から生じる距離を捉え、さらにこの隔たりが行為の条件となると言う点で共通している。しかし読書ではまず自由の放棄による対象との一体化があり、対象からの離脱は二次的な作用であり、条件付けられる行為も限定されたものである。それに対して、無化的な後退では、離脱は対自の出現そのものを意味し、それにより行為そのものが条件付けられる。
赤阪氏はさらに、『想像力の問題』と『文学とは何か』で表わされたサルトルの読書論を比べる。前者でサルトルは、対象との距離がない夢と、アナロゴンを通して鑑賞者と対象との間に距離が生まれる文学作品やその他の芸術作品を対比する。後者では、あくまでも作者の書いた枠内にありながら、読者が創り出す対象は作家自身の意図と必ずしも一致しないことがある。その意味で「読書は方向づけられた創造」なのである。
赤阪氏は、作品との距離というテーマは、サルトルの哲学の中心を成すものではないが、彼の生涯を貫くテーマであると指摘する。またこれは他者論という彼の中心主題に関わる。他方、体験の分析から作品を評価する手法は、現れた差異に注目してその成立条件を探る現象学的方法にも通じる。氏は、サルトルの他の批評作品などにも分析を広げたいと述べる。
会場からは、サルトルは美的隔たりを読者というよりも作者が置くものとして論じているのではないか、視点と言うよりも単に技法の問題ではないか、サルトルは演劇に比べて小説においてこそ受け手は登場人物と距離が取りにくいと述べているのではないかとの指摘がなされた。司会者から見ると、これまで注目されていない点に焦点を当てて様々な作品を参照した上で、考えを構成した点で、分かりやすく興味を書き立てる発表であった。(鈴木正道)


研究発表2
「ラカンの/とサルトル」
発表者:番場寛(大谷大学)
司会:澤田直(立教大学)

番場氏の発表は、サルトルとラカンがほぼ同時代を生き、かつラカンのほうがサルトルより年長にもかかわらず、実存主義と構造主義のタイムラグのために、むしろサルトルのほうが年上であるかのような錯覚が起こる、という点の指摘から始まった。番場氏は、両者は相互に理論的影響を与えながらも、フロイトの精神分析受容という点では、まったく相容れないことを指摘し、その意味を考察した。
サルトルは「フロイト的無意識」を認めないと断言しているにも拘わらず、なぜ彼は「実存的精神分析」という呼称を用いるのか、と問いかけながら、その答を番場氏は、『情動論粗描』のうちに探る。この初期の著作の結論は、意識のうちにはすでに象徴するものと象徴されるもの、シニフィアンとシニフィエが含まれているとみなし、それを「了解compréhension」と呼び、「心的因果性」を完全に否定している点に注目したうえで、ラカンにおいてはその因果性こそ理論の支柱をなす、と指摘した。
続いて、シナリオ『フロイト』をとりあげ、そこでの「抑圧」や「転移」などの基本概念がフロイトにきわめて忠実であることを確認した。ところで、ラカン理論において重要な概念が「転移」であるが、分析において被分析者が自己の過去の秘密を知る過程においてもサルトルは、それは「無意識」ではないと主張するが、その点に番場氏は疑問を投げかける。
その後、「実存的精神分析」の実践の一つとして『家の馬鹿息子』をとりあげ、そこにおいてもフロイト的「無意識的抑圧」という概念ではなく、「意図的」な「選択」という概念によって説明が行われていることを確認するとともに、ラカンへの言及箇所が見られることを指摘した。
最後に、ラカンがサルトルの「眼差しと目の分裂」を認めながらも、自分を見つめている眼差しとは主体自身の無意識であると主張し、その無意識にあるものを「対象a」と設定することなどの考察に移り、『存在と無』に見られる「欠如したもの」としての「ねばねばしたものle visqueux」にラカンの「対象a」の概念に繋がる側面があるという指摘がされた。
本会で、ラカンとサルトルとの関係が主題的に論じられた初めての発表であり、内容も盛りだくさんであったため、消化でき切れない部分もあったが、充実した対話となった。(澤田直)


合評会
清眞人『サルトルの誕生 ニーチェの継承者にして対決者』(藤原書店、2012年)
司会:生方淳子(国士舘大学)

清氏のサルトル論として4冊目となる同書が刊行されてから1年、少々遅ればせながら、この書をめぐって著者本人の参加のもとに議論が交わされた。まず司会者が著書の骨子をまとめ、注目すべき論点を洗い出して著者に疑問を投げかけ、それに対して著者が答え、さらに会場の参加者から質問や意見が寄せられ、著者が答える、という流れで活発なやり取りが進められた。
この著書の中心となる主張は、サルトルがニーチェと対決し、ニーチェを乗り越えることでサルトルとして誕生した、というもので、清氏はその足跡を初期の『想像力の問題』から晩年の『家の馬鹿息子』に至るまで、サルトルの哲学的・伝記的著作の各処に見い出す。特に、想像力論を踏まえてジュネ論で展開される想像的人間という人間造形がニーチェの『ツァラトゥストラ』の読書をとおして生まれたこと、『存在と無』の「存在欲望」という概念がニーチェの「力への意志」を批判的に取り込んだものであること、道徳論の試みをとおして形成される「相互性のモラル」という思想の背景に、ニーチェの「主人道徳」のモラルとの対決があること、『弁証法的理性批判』の暴力論がニーチェの汎暴力的世界観を批判的に乗り越えたものであること、そして、フロベール論における母性愛経験の重視が「相互承認と理解のモラル」へと結びつく点にもニーチェの「性愛還元主義」からの離脱が指摘されること、こうした論点が確認された。
これらの論点について、司会者からは、サルトルの暴力論にはニーチェと直接かかわりのない多くの要素があることや「母性愛」と「相互性のモラル」を直接結びつけることは出来ない等の反論を投げかけ、会場からもサルトルとニーチェの間には初期から対立があった訳ではない、という指摘や、事実と推測との境界が不明瞭で学術的に検証することが難しいとの批判も寄せられた。これらに対して清氏はていねいに回答し、一連の議論をとおして、サルトルとニーチェというテーマが今後さらにアカデミックな手法で深められるべきであるとの方向性が示された。
同書には、バタイユ、レヴィナス、三島も絡んで親和性と差異の織りなす清氏ならではの世界も綴られているが、今回はそこまで深く踏み込むには至らなかった。
なお、この合評会に関連して『週刊読書人』2014年3月7日号に掲載された同書の書評も参照されたい。(生方淳子)



今後の研究例会予定のお知らせ
次回の研究例会は、7月12日(土)を予定しています。開催場所は立教大学です。
1. 研究発表
中田麻理(立教大学大学院) 
「ジュネ研究史における『聖ジュネ』とその今日性」(仮)
2. 講演
Jean-Pierre Boulé (Nottingham Trent University)
“Sartre et la traductrice des Mots”
3. ワークショップ「サルトル研究のあり方」
司会:翠川博之(東北大学)
話題提供者:鈴木道彦(獨協大学名誉教授)、永野潤(フェリス女学院大学他)、森功次(日本学術振興会)

サルトル関連出版物
 Jean-Paul Sartre, Qu'est-ce que la subjectivité?, Les Prairies Ordinaire, 2013
 Jean-Paul Sartre, Situations, tome III : Littérature et engagement (février 1947 - avril 1949), Nouvelle édition revue et augmentée par Arlette Elkaïm-Sartre, Gallimard, 2013
 有田英也「サルトル『ユダヤ人問題の考察』再読(上):大量死と社会契約の再構築」、『思想』、2013年8月
 有田英也「サルトル『ユダヤ人問題の考察』再読(下):大量死と社会契約の再構築」、『思想』、2013年9月
 澤田直「サルトルのイマージュ論——不在の写真をめぐって」、塚本昌則編『写真と文学 何がイメージの価値を決めるのか』平凡社、2013年
 竹本研史「稀少性と余計者—―サルトルにおける『集列性』から『集団』へ」、『Résonances ――東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集』、東京大学教養学部フランス語・イタリア語部会、第8号、2014年1月
 竹本研史「ジャン=ポール・サルトルと共産党――1946-1957」、『国際関係・比較文化研究』、静岡県立大学国際関係学部、第12巻2号、2014年3月
 根木昭英「ジュネの読者、バタイユとサルトル F. ビゼ『交換=応酬』なきコミュニカシオン』によせて」、Résonances、第8号

論文情報についてのお願い
日本サルトル学会では、日本におけるサルトル関連の発表論文について、国際サルトル学会GESのBulletinに掲載するためにGESに報告しています。論文・著書を発表された方は、著者名/論文名/掲載誌名(提出大学/出版社名)を日本語および欧文にて明記の上、事務局までご連絡ください。

日本サルトル学会  AJES  Association Japonaise d’Etudes Sartriennes
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 澤田研究室 ℡03-3985-4790
E-mail: ajes.office@gmail.com   Web:  http://blog.so-net.ne.jp/ajes/
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。