SSブログ

オックスフォード国際シンポジウム「今日、サルトルとともに考える」参加報告(生方淳子) [サルトル関連情報]

oxford1.png
オックスフォード国際シンポジウム「今日、サルトルとともに考える」参加報告
シンポジウム参加報告(pdf)
シンポジウムプログラム(pdf)

 1 月 30 日(金)と 31 日(土)の二日間にわたって、英国オックスフォードの Maison française においてサルトルをめぐる国際シンポジウムが開かれた。日本からの参加者はたった1名であったので、多分に主観、雑感も混じえてだが、以下の通り報告をさせて頂く。

主催:オックスフォード大学ウェイダム・カレッジ、セントクロス・カレッジ、英国サルトル学会など計7つの組織

テーマ:Penser avec Sartre aujourd’hui : De nouvelles approches pour les études sartriennes ?
参加者:一部のみ参加した人も含めて 100 名ほどで、年配の方々から 20 代の人々まで、幅広い世代が集まった。約 40 名の発表者の大多数は英、仏、ベルギーの大学に所属する研究者ないし博士課程の学生だったが、それ以外にもドイツ、イタリア、スイス、アメリカ、カナダ、ブラジル、イスラエルと世界各地から集まっていた。アジアからは唯一、上海の大学の女性研究者が発表をする予定だったが、残念ながらキャンセルとなった。企業に勤務する人も 2 名ほど発表者として名を連ねていた。発表しなかった人の中にも、学生時代に『弁証法的理性批判』を熱心に読んだというスコットランドの老紳士やソウル大学出身で現在オックスフォード大学でフランス思想についての博士論文を執筆中という韓国の女性研究者など、何らかの形でサルトルと関わっている人々の姿があった。

発表:英語ないしフランス語のいずれかで行われ、発表者によっては双方が入り混じった。質疑応答も人により英語またはフランス語でなされ、通訳は特になかった。両日の最初と最後の講演以外は二つの会場で並行して発表がなされたため、すべてを聞くことは叶わず、また英語での発表の理解には限界があったが、自分にとってに面白かった発表をいくつか、理解しえた範囲で簡単に紹介したい。

oxford2.png

クリスティーナ・ハウェルズ(オックスフォード大学) 『美学の倫理学 ― サルトルとアンガージュマンの主体』
「神の死」、「人間の死」、「主体の死」という三つの「有名な死」をめぐってサルトルとデリダが何を語ったかを比較することから始め、それらの概念的な死にも増して考えるべき現実の歴史上の暴力と死があること、サルトルのアンガージュマンは常にこの死と向き合っていたことを確認。その上で政治的・人道的アンガージュマンと「個人独自の大義」のためのそれを区別し、『文学とは何か』における定義にもかかわらず、サルトルが扱った作家たちはみな前者の意味ではなく後者の意味でアンガジェした作家たちであり、そこに独自の意味があると結論付けた。

コリン・パリッシュ(ローザンヌ大学博士課程) 『人間の死をめぐって ― フーコーとの論争』
 1966 年から 68 年にかけて『ラルク』誌、『ラ・キャンゼーヌ・リテレール』誌を舞台にサルトルとフーコーの間で交わされた論争を辿り直し、フーコーの方法論的立場という観点から新たに見直そうとしたもの。サルトル思想を「19 世紀の遺物」と言い切ったフーコーはあえて戦略的な攻撃を選んだと見なされているが、実は、内在性、合理性、歴史性という3つの前提に向けられた認識論的かつ動的な批判を行なっていたのだとする。しかし、それがサルトル研究に何をもたらすかという問いに対しては答は開かれたままであった。

バヤ・メサウディ(パリ第 8 大学博士課程) 『サルトルの眼の中に』
 昨年 12 月に来日したフランソワ・ヌーデルマン氏の下で博士論文を書き終えたアルジェリア出身の女性で、ヌーデルマン氏と同じく「人間と動物との境界線を問い直す」という視点から『ヴェネチア、わが窓から』、『嘔吐』、『自由への道』などにおける水と水生動物の描写を取り上げ、サルトル的イマジネールの変幻自在なありようが語られた。サルトル文学の汲み尽くし難い豊かさを改めて実感させるものだった。

ベネディクト・オードノヒュー(サセックス大学) 『舞台とスクリーンのサルトル』
 映画に魅了されていたサルトルが、『出口なし』、『汚れた手』、『アルトナの幽閉者』などの戯曲の中でいかに映画的手法を用いたか、いかに映画特有の美学がそこに反映しているか、またこれらの作品がいかに映画化しやすく書かれているかを検証した発表。特にサスペンスやフラッシュバックの手法の多用などについて、興味深い指摘が多かった。「常に成功しているとは限らないが革新的な意味があった」と締めくくった。

oxford3.png

ジュリエット・シモン(ブリュッセル自由大学) 『カントとサルトルにおける道徳的命令』
 「虚言」という問題を中心に①『実存主義とは何か』、②『道徳論ノート』、そして③文学作品という三つの方向からサルトルの道徳論を検討。まず、①の大戦直後の講演にいかにカント的な道徳的命題が潜んでいるか、にもかかわらずどのようなカント批判がなされているかが示され、続いて②のもはや明確な「敵」がいなくなった時代においていかに道徳の模索が困難になったかについて考察がなされ、最後に③『壁』、『汚れた手』、『墓場なき死者』において「虚言」がどのように用いられているかを例証しながら、三作品に共通する場違いな笑いが道徳的不安の演劇的表現であることを説いた。

ジョン・ギレスピー(アルスター大学) 『サルトルと神の死』
 19 世紀にニーチェによって語られた『神の死』がすでに終わった物語では決してなく、現代の西洋人はいまだその陰の中に生きており、サルトルの「無神論」はまさに 20 世紀ヨーロッパが信仰の誘惑と闘い続けていたことを証言するものだったとする。『存在と無』、『蠅』、バタイユ論、『道徳論ノート』、『悪魔と神』そしてマラルメ論を参照しつつ、サルトルは「神の死」という概念を時代の分析道具として用い、人間が神なき時代をいかに苦悩しながら生きたかを示した、20 世紀における「神なき人間の悲惨」を証言した、と主張。北アイルランドに身を置く人ならではの現実を背景とした重い説得力があった。

アレクシ・シャボ(パリ第 1 大学) 『過酷な無神論』
 現代世界において改めて宗教、反宗教、原理主義が深刻な問題を招いていることを踏まえ、サルトルが生涯かけて追い続けた神との決別というテーマを検討。ジョン・ギレスピー同様に、サルトルの無神論は軽やかな神の忘却ではなく、神を払い除けようとする過酷な闘いの形跡であるとの見解を披露。『一指導者の幼年時代』、『蠅』、『言葉』、『家の馬鹿息子』を取り上げ、それらのテクストにキリスト教的な“chute” の概念やキリスト教神学の代替物としての「絶対」の概念、神を失うことに恐怖を覚える人物たちの描写等々が闘いの形跡として多々残されていることを示した。

oxford4.png

ジャン=フランソワ・ルエット(パリ第 4 大学) 『猶予 ― 歴史小説とマスコミ報道の間で』
 『自由への道』第二部『猶予』を「マスコミ的理性批判」という観点から読み直す、と独特のユーモアをにじませた口調で、この小説に登場する当時の新聞、ラジオなどマスコミの状況と社会へのその浸透具合を実証的に精査した結果を紹介。それを踏まえて、登場人物らがどのようにマスコミ報道とかかわり、どのように受けとめているかを具体的に示した。また大戦前夜のヨーロッパの状況を伝えるアメリカ人ジャーナリストをどう描いているか、そこにジャーナリズム言語のパスティッシュがどう盛り込まれているかなどを滔々と語り、聴衆を最後まで惹きつけていた。

oxford5.png

雑感:フランス語圏以外の国々におけるサルトル研究の近況や研究者同士の交流については、なかなか知る機会がなかったが、今回のシンポジウムに参加したことで、フランスに劣らず活発なその状況を垣間見ることができた。多くの国でサルトル研究が大学という場に浸透し、アカデミックな研究の対象になっていることが伺われた。取り上げられたテーマやアプローチは多岐にわたったが、質的には率直なところ玉石混淆で、息を呑むほど面白いものもあれば得るところの少ないものもあった。しかし、いずれにしてもサルトル研究の現状を知る上で貴重な情報だった。
 他方、シンポジウム全体のテーマに「今日」という言葉が入っていたことから、サルトルと共に現代の問題を考える熱い議論が繰り広げられるのではないか、テロ、イスラム原理主義、反イスラムに揺れるヨーロッパを意識した発言が聞かれるのではないかと期待していたが、残念ながら拝聴した範囲ではごく僅かに遠慮がちな言及があったのみだった。サルトルの概念や理念を用いて現代世界の貧困と暴力の問題や「表現の自由」や 21 世紀の資本主義と格差の問題等々を根底から論ずることもできたはずだが、そのような盛り上がりには程遠く、慎重で手堅いアカデミズムの枠を超え得なかった感がある。
 とは言え、今回は発表者にも聴衆にも 20 代と思われる人が多く、サルトルが新しい世代の関心を惹き、より愛着を持って読まれていることを実感できた。博士論文準備中の院生たちの発表は、たしかに概して未整理で抽象的で生硬であったが、5 年後、10 年後にこうした人たちの中から本格的な優れた研究が現れることを期待したい。
 二日間の日程の最後には、ウェイダム・カレッジでイギリス恒例の Port and Cheese と呼ばれる打ち上げがあり、友好的で賑やかな歓談のもとに会は幕を閉じた。 主催者から、もっと日本からも参加してほしかったとのコメントがあったことも付け加えておこう。
  (国士舘大学 生方淳子)
Affiche Colloque Oxford.jpeg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。